- とうとう販売開始になった新体験のデスクマットについて
- MOFT スマートデスクマットのさおすすめの使い方やメリットデメリット
あなたの机上にデスクマットは置いてありますか?
デスクマットには
- 机の上の汚れ防止
- ボールペンや筆記用具が描きやすくなって使用感が上がる
- 平面だからマウスパッドにもなる
などのメリットがあるので
- デスクの天板が天然板でぼこぼこしている方
- デスクの清潔感を保ちたい方
- デスクの使用感を上げたい方
におすすめですよね、でも正直いらないと思ってました。


ジャマだろそんなの、、
私は元来いらない派でしたが、正直マジで買ってよかったです。
なぜなら、今回購入したデスクマットは
- 今まで見たことのない
- MOFTの特徴を活かした
- 全く新しいコンセプト
のデスクマットなんです!


今回は
- MOFT待望の最新作である
- 破格なのにクラウドファンディングで大成功
- 新感覚のデスクマットを
私の意見も交えて紹介します!
デスクマットに興味がない人もぜひ参考にしてみて!


MOFT デスクマットの製品内容
まずはこの製品を知らない人向けに詳しい機能や使い方を紹介します!
サイズと外観
デスクマットというだけあって、サイズはかなり大きめです。


素材は高級感のあるヴィーガンレザー(PU素材)を採用していてきめ細かい触り心地の良い素材。
カラーは大きく分けて3色展開になっていて、私は
- 青のガジェットをよく使う
- 単純に青が好き
- デスクに一番合いそうだった色
のオックスフォードブルーを選びました。


他にも
- ナイトブラック
- シエナブラウン
の合計3色から選ぶ事ができす!





手持ちのスマホやガジェットと色を合わせるとデスクがシンプルに見えるのでおすすめです。


自分に合ったキットを選べる
- ペーパーキット
- デジタルキット
- フルキット
これらの上記3種類から購入する事ができます。
私は今回、値段は張りますがレビュー用にフルキットを購入しました。


なお、ペーパーキットには
- ブックホルダー
- メモホルダー


デジタルキットには
- ケーブルホルダー
- タブレットホルダー
- Magsafe充電パッド
- スマホ用マグシール


これらがついていて、フルキットはこれら全てがついてきます
価格の差異は以下の通りです。
キット | ペーパーキット | デジタルキット | フルキット |
---|---|---|---|
値段(税込) | ¥18,060 | ¥21,340 | ¥14,560 |
NFCタグが2つ埋め込まれている
本製品右下にNFCタグが2つ埋め込まれています。


NFCをうまく使いこなせば
- デスクライトの操作
- iPhoneのショートカット
- 音楽の自動再生
などの自分の使いたい機能を登録する事が可能。
4種類+1の角度でスタンドにもなる
このデスクマットは合計で4種類+1の角度でスタンドになるのが最大の特徴です。
まずは0度で普通のデスクマットに
そもそも、デスクマットとして使えるので0度でも全然あり。


スタンドとして使わなくても表面がマグネット仕様になっているのでアクセサリーとの相性はいいです。



デスクがごちゃつかなそう
25度でPCスタンドに
次はPCスタンドとして25度で使ってみます。


したの凹凸部分がストッパーになっているので、PCが滑り落ちる事はなく、安定して使えます。



個人的に25度はタイピングにはきついので使ってません。


45度で書き込み作業をする
45度にすると
- タブレットスホルダー
- ブックホルダー
と相性が良く、デスク周りをまとめるのに便利です。


- iPadでノートを取ったり
- 参考書をブックホルダーで見たいページに固定しておく
しながらPCは別で作業したりできます。
ひっくり返して65度でデバイスを一括管理





ユニバーサルコントロールと高相性ですね
PCスタンドはMOFT PCケースを採用してみました。


近いうちに青に変えたいと思っています。
リストレストを使った15度が個人的にベスト
付属でついてくる15度のリストレストも背面がマグネット式になっているので、
背面につけて少しだけ浮かせる事ができます。





意外と厚みがあって気持ちい!
個人的にはこの角度が一番タイピングが快適で、ベストでした。


作業環境をすぐに移動できる
このデスクマットの特徴の一つは作業場所を選ばないところです。
日が当たらないところで作業をしている人はこんなことを悩みがちです。


普通の人はデスクの前でのみ作業しますが、このデスクマットを使えば、
- リビング
- 書斎
- ダイニング
- 寝室
さまざまな部屋で作業環境を維持したまま作業する事ができます。





リストレストがクッションがわりになるので膝の上においても痛くなさそう


充電環境から離れる可能性はありますが、それでもこんな事ができるデスクマットはこれだけです。
特によかったメリット3選
ここからは実際に使ってみて感じたメリットデメリットを3つずつ解説します!



まずはメリットから!
机以外でもスタンドを自由自在に使える
据え置きのスタンドは置かずにこのデスクマットにスタンドが格納されていると思えば
それだけでデスクはスッキリします。
それを家の中ならどこでも同じ状態で使えるというのがとても便利に感じました。


MacBook+マウスoriPhoneくらいは置ける大きさはあるので
- 動画編集
- ブログ作業
これらがとても捗りそうです。
デスクをスッキリさせて作業効率が上がる
机の上においているときは
- メモ書き
- iPhone
- iPad
- 本
- ケーブル
などなどこれらの置き場所を決定できるので
- とりあえず机の上に放置
- ケーブルがたくさん見えてストレス
机の上が散らかってる事はありませんか?
ものの置き場所が決まっているとデスクもスッキリさせる事ができるのでキットの有効活用はおすすめです。


他のアクセサリと色の相性が良かった
- Ankerのケーブルホルダー
- 私の使っているiPhone12mini
- 上記2点に一致するデスクのコンセプト
これらのアイテムとこのオックスフォードブルーのMOFTデスクマットが
ほぼ同じ色合いで違和感なくデスクに導入できました。
私のデスクの上には基本的には白と青の2色しか置いてないので
青の色合いが重要だったのけど、バッチリ。


セットで購入することも可能なMOFTのスタンドとも同じ色なので高相性です。





カラーやアイテムのブランドはできるだけ絞った方が
統一感が出ておしゃれに!
正直微妙だったデメリット3選
もちろん、微妙だった点もありましたので、その改善策も紹介します。
いまいち微妙なキット達がある
- Magsafe対応充電ホルダー
- ブックホルダー(ApplePencil格納)
などなど、これらのキットはとても使いやすく便利だと感じましたが、
- ケーブルホルダー
- タブレットホルダー
これらは正直使いずらかったです。


というのも、私の使っているiPadは第六世代なので、相性も悪くよく落としました。


公式サイトの画像のように宙に浮かせたりなんてことはできませんでした。
とりあえずはペーパーキットで
このデスクマットは欲しいけどどう使えばいいかわからない
なんて人は現状は一番安いペーパーキットの購入を推奨します。


他のキットは欲しくなったら検討しましょう。
とにかくでかい。机の占有面積が大きい
- 0度
- 25度
これらの角度ならいいのですが、
- 45度
- 65度
で使っているときは机の上での存在感が大きすぎた気がしました。


ものをまとめられるのはいいのですが
- PCを別途立てるスタンドが欲しくなる
- ものが増えてデスクがごちゃごちゃに見える
などの印象を受けました。
普段はこのパターンでOK
私はこのリストレストを下につけた状態が一番使いやすいと感じました。


この状態であれば
- デスクの広さを維持できる
- すぐに移動して別の場所でも作業ができる
- タイピングもしやすい
などなど
- このアイテムのメリットを活かしやすい
- 普通にデスクマットとしてもいい感じ
というのが理由です!
ちょっと高くて手を出しにくい
キット | デジタルキット | フルキット | ペーパーキット |
---|---|---|---|
値段(税込) | ¥18,060 | ¥21,340 | ¥14,560 |
正直言って高いとおもおいます。
それだけの価値や機能はあると思いますが、それでも手を出しやすい値段でないですよね



じゃあどうやって変えば?
キットは後から買えば良い
現状できるオススメ対策は(2022年5月)一番安いペーパーキットを購入することです。
他にもデスクマットはたくさんあるので
デスクマット✖️PCスタンドでデスクを構成した方がコストは抑えられると思います。
在宅でのおすすめPCスタンドはこちらから!
まとめ:デスクをおしゃれに拡張しよう!
今回はMOFTのデスクマットについてレビューしました!
- MOFTの最新製品を試したい人
- 在宅勤務をより快適にしたい人
- デスク環境を整理したい人
私は結論買ってよかったですが、かなり人を選ぶ製品だなと感じました。


中でも上の写真のようにアクセサリをマグネットでまとめられる&スタンドで傾斜になるのが一番よかったです。
でも、一方で多機能すぎて使いこなせてないので
使いこなして、また紹介したくなったら記事を書かせていただきます!
それではまた!



最後まで読んでくれてありがとうございました!
なにわの天使 @naniwaangelblog はInstagramで
MacBookをより便利に使える周辺機器やテクニック、お得情報などを毎日発信しています!
MacBookをより賢く使う情報を知りたい人はぜひフォローの方よろしくお願いいたします。


コメント