
こんにちは! なにわの天使です!
- CIOのMagsafe対応最新のモバイルバッテリーの性能
- 外出先でケーブルが不要になる本製品の魅力
- 類似製品のAnker Magnetic Batteryとの違いについて
iPhone12miniを持ち歩いているなにわの天使ですが、同時にAppleWatchSEとAirPods Proはほぼ必ず持ち歩いています。


俗にいう、Apple信者ですね。Appleの策略にハマってしまった人です。
ガジェット界隈では、これを3種の神器と呼ぶらしいです。
この3種の神器を持ち歩く上で必ず直面するのがAppleWatch充電問題です
AppleWatchはバッテリーが約1日半しか持たないため、いつでも充電できる準備はしておきたいものです。



でもわざわざ充電器を持ち運ぶのはちょっと…
また、iPhoneのminiシリーズを持ち歩いている人は帰り際にはよく充電が切れそうになるものです。
こんな人たちはモバイルバッテリーたるものを持ち歩くのですが、
- Apple Watchの充電器は持ち歩きたくない
- モバイルバッテリーにケーブルも持ち歩くと荷物が増えてしまう。
- Lightningケーブルはもう持ち歩きたくない
- 極力荷物は減らしたいけど流石にモバイルバッテリーは欲しい
といった悩みはよくありますよね


こんな悩みを解決できるのが今回紹介する
CIO ハイブリットワイヤレスモバイルバッテリーです。


このモバイルバッテリーは
- Magsafeに対応したモバイルバッテリー
- 充電時はスタンドが使える
- AppleWatchもAirPodsProも充電できる
Apple 信者が求める機能が詰まった持ち運びに便利なモバイルバッテリーです。
今回はこのCIO ハイブリットワイヤレスモバイルバッテリーの
- サイズやデザイン
- 機能
- 3ヶ月ほど使って感じたメリットデメリット
を紹介したいと思います。
製品の仕様
私は今回、Makuakeのクラウドファンディングにて購入しましたが本製品を買いたい人は
- Amazonのセール
- 楽天のお買い物マラソン
とかで購入を検討するのがオススメです。





まずは製品の内容を見ていきましょう
製品の内容 嬉しいケーブル付き
製品の箱はこんな感じで、縦長で少し大きめというイメージです。


側面には便利な機能紹介が簡単にされていました。


箱の中身は
- 本体
- 説明書
- typeC-toCケーブル
といった感じですね





ケーブルついてるのは嬉しいですね
次はサイズと重さを見ていきましょう。
サイズ・重さ
サイズと重さは以下の表の通りです。


横幅 | 63mm |
縦幅 | 94mm |
厚さ | 17mm |
重さ | 150g |
サイズはiPhone12miniと比べるとこんな感じです。
実際にくっつけてもカメラを邪魔する事なくちゃんと使えました。


横から見てもちょうどいいサイズ感で設計されています。


機能 充電速度は?
本製品のCIO ハイブリットワイヤレスモバイルバッテリーはたくさんの機能が備わっています
ざっくりまとめるとこんなにあります
- Magsafeを用いたワイヤレス充電
- 通常のワイヤレス充電
- AppleWatchの充電
- パススルー充電によるワイヤレス充電
- スマホスタンド(縦&横置き)



あんなに小さいデバイスでこんなにたくさんの機能があるのか…
1つずつ解説します。
Magsafeを用いたワイヤレス充電
1つ目はなんといっても本製品最大の特徴であるMagsafeを用いて充電ができることです。


iPhone12シリーズまたはiPhone13シリーズを最大7.5Wの速度で充電をすることができます。
このMagsafeという充電規格によって
- 磁力による安定した充電が可能
- 充電位置がずれない
- ケーブルを持ち運ぶ必要がない
といったたくさんのメリットが存在しています。



Magsafeって充電以外にも使えるらしいよ
これでもうケーブルを持ち運ぶ必要は無くなりましたね。
通常のワイヤレス充電
Magsafeに対応していない
- ワイヤレスイヤホン
- スマートウォッチ
- Magsafeに対応してないワイヤレス充電ができるiPhone
などはワイヤレス充電が可能です。


通常のワイヤレス充電と同等なので充電が不安定になる可能性があります。
これでAirPodsProとかを充電できるならもう外出先でLightningケーブルはもういらないですね





持ち物が減りましたね!
AppleWatchの充電
この製品最大の魅力その2はAppleWatchの充電ができることです。


写真の丸く窪んだ部分が上手いことにAppleWatchにはまって充電をすることができます。


iPhoneほどではありませんが若干の磁力で充電位置を誘導してくれます。





ソロループでもそのまま充電できそう!
これでまたAppleWatch専用の充電器を持ち歩かなくていいですね





外出先で必要なものが減っていく…!
パススルー充電によるワイヤレス充電
本製品はこのパススルー充電を活かして有線のMagsafe充電器のように充電をすることができます。





容量が5000mAhしかないからこの機能は嬉しいよね
スマホスタンド(縦&横置き)


本製品は背面に折りたたみ式のスタンドがついています。
これを広げるとスタンドとして使うことができます。


私は普段MOFTのスタンドを常に使っているのですがMagsafeを用いての充電中は外さないといけない為スタンドが使えませんでした。


それがこの製品では充電中もスタンドを使えるため、スマホが見やすい状態を維持する事が出来るようになりました。


Anker Magnetic Batteryとの違い
本製品の前にレビューしたAnker Magnetic Batteryとの違いを見ていきます。



性能は概ね似ている?


実際、どちらも使った私からすれば大きく違う点がいくつかありました。
今回はAnker Magnetic Batteryの詳細は省略して違いのみを見ていきます。
Anker Magnetic Batteryの詳細は以下の記事をご覧ください。


大きさやデザインの違いは?
まずはぱっと見で分かるサイズや大きさの違いを見ていきます。


サイズ/製品名 | CIO ハイブリットワイヤレスモバイルバッテリー | Anker Magnetic Battery |
---|---|---|
縦幅 | 94mm | 105mm |
横幅 | 63mm | 67mm |
厚み | 17mm | 13mm |
重さ | 150g | 140g |



本製品の方がコンパクトだけど少し重い?
サイズだけでいうとCIOの方が良さそうですが、問題はここからです
実際にiPhoneにくっつけてみるとどうなる?
今回は私が愛用しているiPhone12miniをくっつけてみました。





おや?ちょとはみ出ているではないか
写真で見て分かる通り、Anker Magnetic Batteryの方は通常サイズを参考に作られているのでiPhone12miniの場合は下の部分が少しはみ出る形になります。
気になる人は気になると思うので注意が必要ですね
スタンドが違う
私が使っていて最も大きな違いを感じたのはAppleWatchの充電の可否を除けばこのスタンドにあると感じました。


iPhoneを縦に置いた場合、CIOの方はかなり角度がギリギリになります。


一方でiPhoneを横向きに置いたときはどうでしょう


逆にCIOの方は角度がちょうどいい感じになっているのに対してAnker Magnetic Batteryは縦置き専用の仕様なので
横置きができません。
フローティングモードは使えるものの、注意が必要ですね。





これは完全にボクのわがままかもしれませんね。
充電速度は?
一番気になる人が多そうな充電速度は以下の通りですね。
充電速度 | CIO | Anker |
---|---|---|
Magsafe | 7.5W | 7.5W |
ワイヤレス | 10W | 7.5W |
有線 | 20W | 12W |
Magsafe充電においては同じ充電速度ですが、有線充電や通常のワイヤレス充電においてはCIOの方が圧倒的な速さを持っています。



視能重視なら確実にCIOの方がオススメ?
ボタンを押す必要がある
基本的にモバイルバッテリーはケーブルに刺したり(今回は背面にくっつける)した後に本体のボタンを押した後に充電が始まりますよね。


Anker Magnetic Batteryはこれが不要なので意外とこれが楽です。
使ってみて感じたメリット・デメリット
ここからは実際に2週間以上どちらも使って感じたメリットデメリットを紹介します。
7.5WでMagsafe充電ができる
この製品を買う人の多くはMagsafeを使いたくて買う人が多いと思います。
一度使い始めたらやめられないほどに便利なMagsafe機能ですが、今までは5Wでの充電しかできていませんでした。
これが枷になっている人は多かったのではないでしょうか?


そこで、今回は7.5Wになったという事で有線によるMagsafe充電よりは遅いものの外出先となれば話は別です。
iPhone12シリーズ、iPhone13シリーズを使っている人は試してみてはいかがでしょうか。
AppleWatchも充電できる
Magsafeに対応しているモバイルバッテリーでAppleWatchを充電できるのは今はこれだけです。


今まで
- AppleWatch専用のモバイルバッテリー
- Magsafe対応のモバイルバッテリー
- 両者を充電できる充電器
これらはありましたが、どちらもできちゃうモバイルバッテリーは今までありませんでした。
Apple信者が追い求めていた最高の一台だと思います。
充電中もスタンドは使える
最近は
- スマホリング
- スマホスタンド
これらが充実してきたのでスマホを常に立てて使っている人も少なくないと思います。


そんな中、Magsafeでスタンドを使っている私にとっては充電中はスタンドを外さないといけなくなってしまっていました。


これを解決してくれるスタンド付きのモバイルバッテリーは本当に嬉しいですね。


使用中はかなり発熱する
これは製品の仕様上仕方ないのですが、かなり熱くなります。スタンドの部分は特に熱いです。



体感で大体30~40°くらいです!
この記事を書いているのは冬なのでカイロみたいであったかいですが、夏はちょっと厳しいかもしれません。
スタンドの縦置き角度がきつい
iPhoneを縦に置いたときに少し角度が小さすぎるのでスタンドとして立てても縦置きの場合はキツく感じることがありました。





その点、Ankerの方は縦置きが見やすいよね
ちなみに横置きは全く問題ありません。
現在入手困難
楽天では現在なんと1ヶ月待ちという事で入手が困難になっています。



黒と白の2色展開で、黒の方が早く届くかも!
Amazonではしばらく取り扱ってないという事で再販が楽しみですね
Amazonで再販が始まった時にはSNSで改めて紹介させていただきます。
まとめ:本当にオススメできるコンパクトなモバイルバッテリー



いかがだったでしょうか!
今回は、今最もオススメできるMagsafe対応のモバイルバッテリーを紹介させていただきました。
気になっている人は参考にしてみてください。
なにわの天使はApple製品にオススメの周辺機器を各種SNSでも紹介しています。
気になった方はチェックお願いします!
商品リンクや本記事の内容を簡潔にまとめた内容をInstagramで公開しています。
コメント